先週土曜に開催された京都未来芸術祭と、日曜に開催されたWe Are O-VILS Vol 4に行ってきましたので、その報告などを。
京都未来芸術祭は、ちょっと難解な未来的な芸術を披露するような大会なのかなと思っていたのですが、京都橘も出演するということで会場の京都コンサートホールまで出かけてきました。行って見たところ、未来的な芸術というよりは、これからの未来を担う若者たちのための芸術系のお祭りということで、京都府内の小・中・高校生のダンス・マーチング・合唱・吹奏楽グループなどが参加していました。
第一回ということからか、京都府内の結構実力のある学校が選ばれていたようです。京都文教高校のダンスや、京都女子高の合唱など、あまり期待はしてなかったのですが、相当にレベルの高いもので見ていて十分に楽しめるものでした。洛南高校の吹奏楽も京都府大会では金賞を取り続けて代表になっているだけあって、さすがにうまいと思わせるものでした。
京都橘は、時間が20分程度とそんなに長くなかったにもかかわらず、オレンジの正装でのステージドリルで華やかなものでした。選曲もちょっと激しめのリズムのソウル系の曲から始まって、次はスローでメロディアスなバラードの曲を挟み、また次はソウル・ファンク系の激しいリズムの曲といったように、動と静を交互に繰り返して全7曲の最後は伝統のSwing JazzのSing3でまとめるといった、なかなか楽しめるものとなっていました。
ちょっと感じたのは、Sing3が以前のものとくらべて少し迫力がなくなってきたような気がすることですが皆さんはどう感じますか?。なお、全部の曲には出てなかったようだけど、長女ザウルスさんも何曲か参加していて違和感なく溶け込んでいて、もうすでに中核メンバーとして活躍を始めているというところでしょうか。今年も引き続き頑張ってください。
さて翌日のO-VILSの方は、京都駅近く京都テルサで開催されました。久しぶりの公演なので、お客さんはあまり来てないかもと思って行ってみたのですが、キャパ856名のホールのかなりの部分は埋まっていて結構な盛況でした。特にメンバーと写真を撮れるという特典付きの一万円のS席がほぼ満席といっていいくらい(100人くらいいました)だったのは驚きでした。
ステージは、らいちゃが回転しながら入場してきたのにちょっと驚きましたが、演奏した曲はUptown funkやFire ball,livin' la vida loca,Sing3といった定番曲やオリジナル曲に加えて、昭和歌謡(なんてたってアイドルだったかな?)、アニメソングなどで構成自体は悪くないと思いました。
客席の雰囲気はアイドルのコンサート並みで、サイリウム(?)を振り回して掛け声をかける人が多く、私は行ったことないけどAKBなんかのコンサートはこんな感じなのかなと思わせるものでした。
ただ、私は音に関して非常に不満でした。というのはエレキベースの音が極端に大きく、しかも音程自体が聞き取れないくらいのノイズ交じりの轟音で、聞いていて非常に不快でした。金管楽器などの音も複数の楽器で吹いているにもかかわらず何か厚みがなく、ショルダーキーボードの音もあまり聞こえなくて、なんだか全体のバランスが悪く、ステージの最初から激しいハウリングが入っていたことから考えると、音響のエンジニアがうまくないのかもしれません。ステージでは結構楽しげに演奏しているようなので、もしかしたらステージの演者にはバランスよく聞こえているけれど、客席に聞こえる音はPA担当に任せっきりで、演者たちは全然聞いていないのかもしれません。
ちっぴが1曲だけスネアをたたいていて、これはものすごい迫力で見ごたえ聞きごたえがあったけど、全体的にこんな音を聞かせるのだったら次からはもう行かないかな。
ということで次はWaterさん、次の投稿をよろしくお願いします。都合がつかない場合は早めに次の人(ともちちさん?)に回してください。
滋賀なう😉
で、到着しますた。
ココです。
これって凄く貴重な画角ですね。
ここで紹介してもいいのかな?
最高
言うことなすw
https://youtu.be/OC-o2hZN4GQ?si=DXidYsjf3qkAv-wF
以下、不適切と考えられる発言がありましたので、いくつか削除しました。
なおこの投稿のように、URL文字列だけでサムネイルがなくクリックしないと内容がわからないものを紹介するときは、簡単な紹介文をつけてもらえますか。関心のない内容のリンクを踏みたくないと考える人もいますので。
了解しました。ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。
こんにちわ、お久しぶりです。
O-vils.の音響についてのコメントがあって興味を持ちましたのでちょっと書いておきます。
僕は4つとも(土日の2つずつ)配信で見ていたのですが、配信側のミックスは今まででは一番出来が良いミックスでした。なので会場の音がだいぶヒドかったようで残念と思うと同時に驚いています。
まず、生音がある程度大きな場合(これは、客席に向かって割と聞こえるぐらいの音量という意味)、ミックスするのはすごく難しくなります。つまり直接聞こえる音と、マイクで拾う音のバランスをどう取るのか?という点です。生音には指向性があります。吹奏楽の楽器達は向きによって音量と音質にすごく差が出ます。演者が動くという時点で、「ベストリスニングポイントは無い」になっちゃうんですね。
さて、3ピースの要・不要論はおいといて、存在するんだからミックスするとなると、
ミックスの要素は大きくは4つ。
1・ギター・ベース・キーボード・バックトラックのようなダイレクトライン系(直接電気信号に変わっている音)
2・ドラムのように遮音板を付けて、カブリの無いマイク系でほとんどダイレクト集音
3・ソロ系も採れる楽器にマイクを付けたものは、直接音とダイレクト集音
4・中段の踊らない楽器達は中間的なマイクでそのエリアのみの間接的な集音
これらをできるだけまとめようとすると、ダイレクト系は割と楽なバランスでベーシックな音楽の土台。
ソロ系は中低音は絞って上で動くような音。
中段は和音などの音の壁を作る、という感じに計画されます。
つまり、各楽器に和音としての充分な量(人数)が確保できない限り、アレンジとしては土台を固めて、それぞれを「ソロ楽器」の「リフ」として使うのは正解だと思います。
ただ、会場ではその土台のベースが大きかったと言うことですが、これは単純に現場PAの仕事の不備ですね。
配信では、それら個別出力をパラって(2つに分けて)受けて独自にミックスしていたんだと思います。
配信側の音響担当は、たぶん直接音(楽器から直接聞こえてしまう音)の影響が少ないですから上手くミックスしてましたね。あ、ちょっと金物(ハイハットとか)が弱い感じがしたのと、サックスソロで中低音をカットしたままだったのが惜しかったですね。
あ、一応書いておきますが、ベース音が大きいのは演者の問題ではないです。一般的にステージ奏者は、最終的な観客側への音量などにはタッチできず、モニター上の強弱しか聴いていないのが普通です。
音の感想は、ご本人にDMでもされてみてはいかがでしょうか?返信が来ないにしても客席側の感じ方は参考になるはずですから。
すみません、ちょっと目を離していたらコメントが保留になっていました。特に問題のある内容であったというわけではなく、単に承認し忘れでした。申し訳ないです。
配信では出来が良かったんですね。私はそんなに耳に自信があるわけではないので、会場にいたほかの人たちはどんな感想だったか聞いてみたいところです。私の感覚ではベースに関しては完全に音がつぶれているというか割れているようで、まともには聞けない音だったように感じられました。
スピーカーかアンプか何か機器の故障かと思ったくらいでしたが、一瞬聴ける音量くらいに下がったときがあって、これなら聞けると思った直後にベーシストが慌てたように手元でボリュームを上げる操作をしたように見え、またひどい音になったので機器の故障ではないように思えます。
演者はステージ上からは観客席の音をコントロールできないというのは理解できますが、あらかじめ演者も観客席に行って観客にどのように聞こえるのかチェックして、音響担当に指示を出したりはしないのでしょうか。というか、あの時の音がO-VILSのメンバーの目指している音なのかどうかが知りたいところです。
ikeさんの席が音として特殊になるポイントだったのかも知れませんね。
もしかすると、下手側の割と手前だったりしますか?
奏者のボリューム操作についてですが、これは客席音量に対しての操作ではありません。(結果的にはそのようになるのですが)
先のコメントでも書いたのですが、奏者は最終的な客席の音は基本的には「PAおまかせ」です。
というよりも、PAされた音やバランスは「聴いていないシステム」になっている、というか正しくきこえないです。なのでボーカリストの足下に三角形のモニター(返し)などが必要なんですね。
で、メインバス(会場音)へ送るミックス(音量バランス)と、モニタバス(演奏用の返り)のミックスは違っているのも普通で、例えば今回のライブのように同期モノを使っている場合、3ピースのイヤホンモニタには同期用のカンウト・クリックも混ぜられています。(3人とも違うバランスで送ってもらっている)当然、自分の演奏しやすいミックスは、会場音とは全く違います。これを達成するには、逆に意図した場合以外で音量を変化させるのはPAとしては困るわけです。
*余計な知識ですが、大型のミキサーは入力したチャンネルを1つの出力にバランスさせるのではなく、複数のバランス出力をもっています。
ここで右近さんがモニターのチェックをしていて、「ドラムちょい上げの、ギターちょい下げで」って言ってるのは、観客用音量ではなくモニター用のバランスのことです。
何かの拍子に楽器側の出力が小さくなったことは奏者としてもモニタ上(聴感上)のバランスが崩れることで判ります。これは、観客側への音量が変わったと認識しているわけでは無く、どちらかというと「PAへ打ち合わせの段階とは違った音量を送ってしまっている」と認識しているものです。
なので、「ベーシストが割れるぐらいの音量を出そうとしている」というのとは決して違うんです。
*余計な知識ですが、大型のミキサーは入力したチャンネルを1つの出力にバランスさせるのではなく、複数のバランス出力をもっています。
---
演者も一応観客側への音の出来には興味はあります。ただ、これは現場の話ですが、どちらかというと会場側のPAさんへの忖度もあり、あまり口出ししないのが通常です。
また、たまにライブビデオなどのリハ映像で、客席側に演者が降りてきているシーンが挟まっていたりもしますが、実際はリスニングポイントの問題、客入れでの吸音効果、その曲を実際に本番でやるときの他の奏者のテンションなどで大きく変わる事はわかりきっているので、「PAさんおまかせしますね」という体でいることが多いようです。
総監督が、かなり初期ですがドリルのポジションチェンジや体の向きで聴こえ方変わるのが生の良さ……的な発言してたことあります。ただし、部活とは人数が異なるので絶対的な音量が無いためマイクで拾うのが必須となったりで。
LIVEの大音量を求めると音響さんが設定している会場のバランスは、ファンの求めてる方向とは異なってるような感じでしょうか?配信用のミックスと会場用のミックスの使い分けがどんななのか知りませんが、会場でダンスと演奏を頑張ってるメンバーの、「演奏」を聴きたい者からすると残念な状態です。あのスーザの音がスピーカーからのベース音に消されて分かりにくいのなんか惜しいんですよねぇ……。前にチラっと質問した事ありますが、低音組で打ち合わせはしてるような回答がありましたが。
うーん、一応今回のikeさんの「ベース音が大きい」というバランスはおいといて。。。ということでコメントしますね。
大人数の吹奏楽団ではないので、自ずと出来上がる音場の方向性(可能性)は違っています。もしかして、O-vils.に京都橘時代のバンドの音を望んでいるのなら、それは物理的に不可能です。
もしそれが
「ファンの望んでいる音」だとすると、それは無理な相談です。
O-vils.のファンには「音が好き」「○○が好き」「ダンスが好き」など様々な割合でいろいろな好みがあると思います。
僕自身は正確に言うとO-vils.のアプローチに興味があって、それが永続して商業的にも成功してくれれば良いなと思っているので、音だけで言えば、どちらかというと一般的なポップスの音作りとして評価してしまうところはあります。というか、現在の構成では、その組み立てしか出来ないとも思うんですね。
ただ、繰り返しますが、その話と「ベース音がデカイMIXだった」というのは、全く別の次元の話です。
O-vils.の演奏を聴いていると、もう既に彼女たちの楽器毎のフレーズ構成は、吹奏楽団のような1st.2nd.3rdトランペットなどのような楽器隊は想定していなくて、各々をソロとしてリフを取らせているようなアレンジに変わってきています。
例えば、ずっと演奏され続けているFireballですが、Vol.4ではついにいつものスーザのパートを演奏しなくなりました。初っぱなから既にソーソッソ、ソファッファです。以前と同じなのは、中間の ソ レファソ レファ・・ぐらいです。つまり、Fireballという曲の全体を考えて、低音パートはEBに任せるというアレンジですね。
オリジナル曲でも、スーザのみならず、他の楽器もかなり休んでいます。ずっと演奏させることよりも、楽曲の編成と完成度を上げるとそうなるんでしょうね。
ゆるさんも、大分アフロさんに助けて貰って、吹く箇所減らせた言うとりました。
席はステージに向かって左側で、最前列から8列目くらいのところでした。ご指摘の通り下手側の手前よりということになるのでしょうか。
ただ私が会場で聞いた音は、聞く位置とか反響版がどうかとかそんな繊細な問題ではなく、もっと根本的にスピーカーから出ている音自体が良くないと感じました。
言葉で説明するのは難しいので、ちょっと図を使って言うと、通常のギターとかベースとかの弦楽器の音はFig.2のように、指なりピックなりで引いた瞬間が最も大きい音が出て、次第に小さくなっていき、また次の音を弾いたときに、ボリュームが大きくなり、ピッチも変わったりするものだと思います。これで聞いた感じだとベースならブンブンブンといった風に聞こえるのではないかと思います。
ただ今回私が感じたのは、わかりやすく極端な形で示すとFig.1のように、もうずっとMAX音量に張り付いていて、指ではじいたアタック音は区別ができないし、次の音への移り変わり部分も判別できず、ずっと轟音でゴーガー鳴っているだけといったものでした。多分実際の楽器からの信号は、点線で示すようにスピーカで鳴らせる最大音量を超えたところで変化しているのではないかと思われます。
Tackmixさんの貼った練習の動画の音を聞くと、はっきりアタック音が区別できますので、演者がこのような音を出そうとしているのではなさそうだというのもわかります。
ただ会場で聞いている人は演者がモニターで聞いている音ではない音を聞いているので、PA担当とよく話して演者や監督も会場に流れる音響に責任を持つべきではないのでしょうか。
おそらくクリップ(割れる)音になっているのは、スピーカー手前のアンプあたりが原因だと思います。仮に楽器からの出力が大きくてクリップしていると、PA送りが既にクリップしているので、奏者はモニタでもクリップしている音が聴けると思います。となると、確証は無いのですが奏者はそれに気付きますから対策を取ると思います。(仮に、奏者とPAがクリップを許したとしても、モニタへの返りが既にクリップしていたら、三田さんや右近さんへのベースの返りもクリップしているので気付きます。)
なので、少なくともベートシストの問題ではないはずなんです。
もちろん、自分が関わっている音について、少なからず責任があるというのは判ります。ただ、それはプレーヤーにも手が出せない領域もあると言うことをご理解ください。
そして最終的には、満足がいかないライブになってしまったことは残念ですが、その感想はぜひO-vils.に伝えて上げてください。もちろん、返信がある可能性は低いのですが、これからのライブのためにも大事なことです。
*ちなみに、ベースは低い周波数なので位相による干渉する割合が大きく、奏者手元のスピーカーと観客スピーカーの位置によっては、ものすごく影響することが稀にあります。その位置が下手側手前です。もちろん、それが原因だと言うつもりは無いです。
Tackmix様、ike様
ありがとうございます。素人が不用意に発言するものではありませんね。反省しています。
クリップとな(^o^ゞ。ろくな卓のない中でした、中学生時代の文化祭を思いだしました。次回は改善されている事を祈ります。
ike さん
投稿ありがとうございます。楽しく🎵読ませていただきました。
まず、音響の件ですけど…、私のような素人で、🍊生音をなかなか聞きにいかない者が書くのもはばかれるのですが、少しだけ…。
おそらく、①箱がクラシック音楽に適していない。②反響板とかを設置しての調整はしていない。のが、まずは原因と思います。(ただし、PAの実力うんぬんの指摘は否定しません。)ご存知のとおり、スピーカの音と管楽器などの生音では、音の伝搬というか指向性っていうか広がり方が違うし、そもそも踊るから音源が動くし…、低い音は響くし、高音は直線的に飛ぶし…。例が良くないかもですが、動く蓄音機とコンポの音でバランスを取るような…、カナリ難しいと思います。また、演者はモニターで聞いてるから、分かんないやろね。これ勝手な想像ですけど、以前の橘があまりエレキベース使わず、スーザ隊・ボーン隊の増量とかしてたのはこの辺を嫌ってではと思っています。
Sing3の件
以前から毎回反応してしまうんだけど、以前と現在…どちらが良いというつもりはない(私はどっちも好き♪) …ですが、聞いたのが以前のSing3だから、私はKT🍊にハマったのだって思っています。以前は、全体的には今より荒いけど、音が先走ってて、生命感なのか、若さゆえなのか…。あと、ドラム…、パーカスのアレンジがだいぶ変わりましたね…。このあたり、顧問の指示なのかコーチの指示なのか、部員の意思なのか…知りたいなぁ…。でも、笑顔で楽しんでSing3を演奏してくれて、最後にどや顔(笑)してくれれば、Gは満足です。(今のは前より歌ってて、実はよりSing3らしいんじゃないかな…)
勝手な意見で長文で失礼しました。でわ
OGグループのSing×3での新規参入されたSaxのこうさんが見せたドヤ顔は良かったですよ!
116th以降でも、あの表現を楽しめている感じを観客に見せてくれるのですから〜
現役生の笑顔を1番に楽しみませう♡
ん〜言葉が足りないかなぁ……
Waterさんがパスしないように願いつつ……
((((;゚Д゚)))))))
KTの演奏は代によって変わったり、場所にもよったりですので、今後も応援続ける中では様々な仕上がりに出会うのかな〜と期待も含めて楽しんでおります。土曜行きたかった……
(´;ω;`)
OGグループの音響に関してはikeさんのレポートはほぼそのままです。前列左寄りの席で2公演拝聴しましたが、バックのサポートであるギター&ベースに関する演者側の考えはどうなのかしら?という点は以前からの疑問点。ホールの特性、音響の技術もありますが、メンバー構成(絶対的な人数の少なさ)や演出も含めて課題なんだろうなぁ〜との印象です。(ここで応援してる少数派としては何とか擁護せねばw)
さてさて、久々に何にも無い日曜日だったので溜め込んでた台湾公演のYouTubeを見ながらまったりしました。やはり長女さんをついつい探しちゃうんですが、結構カメラアピール各所で頑張ってるみたいで直ぐ見つかりますね♡
ありがたやありがたやー(ノ_ _)ノ
そうそう、Tp増員かなったぶん、前列では金管の音はなかなかでございましたよ!
そういえば(´-`).。oO
どこかで投げキッス( ^o^)⊃⌒♡みた希ガス
葬送のフリーレン?
ムムム・・・投げキッスですとな!
しっかりキャッチされたのかどうか気になりますね???。
葬送のフリーレン ← 深夜アニメですか?
趣味の範囲が広いんですね。
「そらのおとしものed」でYouTube検索をかけると、むかし懐かしの楽曲を最近の声優さんが歌っている動画がみつかりますよ。(10年くらい前のだけれど)
投げる・・・。
そういえば節分、神社とかお寺に有名人がなげ・・・いや、撒くやつ。
今年から復活するみたいですね。
毎年参加されていた有名人さんの名前が、参加者名簿に無いんですよね⤵。
行こうかなと思っていたんですけれど。
広く浅くをモットーとしてます。
ちゃんと観てないと投げキッスネタは分からないでしょうかね?
何度も読み直して書くべき重要な記事でしょうか。(事実そうしたけれど。)
O-VILS残念でしたね。
どんな音楽イベントに行っても、エレキベースの音が大きいと感じることの方が多いですよね。
自己顕示欲が強すぎる人がエレキベースを担当しているせいかも知れませんが。
(音楽監督の力量が問われますね。)
音響エンジニアの力量は、演奏家以上に問われていいはずなんです。
今から45年以上前の高校生の頃、ポール・モーリアにはまっていた時期がありまして、ポール・モーリアグランドオーケストラが来日(ほぼ毎年来てたみたいだけれど)するというので、聞きに行ったことがあります。
楽器の繊細な音を期待して行ったのですが、スピーカーから流れてくる大音響にがっくりして、以後聴かなくなったのですよね。(音響エンジニアが音楽をぶっ壊した事例ですね。)
応援していないミュージカル俳優さんの音楽イベント(東京芸術劇場で開催)に行ったとき、座ったのは2階席だったかな、音が全く聞こえないというトラブルがあって、それ以外にも開演時間を20分以上超過して開演とか、演出ミス、ステージの上で出演者がマイクを持っているのに歌わずに苦笑いして棒立ちとか、もうメチャクチャで、当時ブロガーをやっていたので、帰宅してから怒りの投稿をやりましたよ。(ブログサービスが終了しましたので、記事は消滅)
何度も開催されていたイベントだったらしいですが、あれ以降開催されず、各出演者も消えましたね。
音響エンジニアの仕事として、ホール内の各席どんな感じで聴こえているのか事前チェックは重要だと思うのですが、何かの手違いだったとは思いたいけれど、チケット代を払ったイベントでしたからね。
あと、会場の音響は極めて重要で、とある大手ミュージカル劇団専用劇場での出来事、めずらしく生演奏の舞台でしたので、2回観に行きました。
座った席は、1回目の座席と2回目の座席は5席ほどしか離れていませんでしたが、2回目を観に行ったとき、ミュージシャンが開演前の楽器チューニング中に音が違うことに気が付いて、開演前でしたから劇場内を歩いて音をチェックしたら、場所によって聴こえ方が全く違うことに気付きました。
音響エンジニアが調整できる範囲を越えた、劇場の持つ音響のクセだと思ったのです。
たった5席の差でメチャクチャ音が違うということがある事実。
音楽監督は当然やるべきなんですけれど、出演者、音響エンジニアは、全席座って音を事前確認して欲しいなと思うところなんですよね。(修正可能なところは修正してよと。)
演奏者の力量(技術・演出)の問題もあるけれど、チケット代相応の音なのかどうか、次の公演も来てくれるか重要なポイントかと。